
5月20日の土曜日、地域で行われている川の清掃「笹下川クリーンアップ大作戦」に参加しました。
地域の方のお話によると、
この川は昔、大雨の度に氾濫して、地域を水浸しにしていた川だったのだそうです。
そこで、30年ほど前に大きなダムのような溜池を作り、
そこから増水した川の水を磯子の海へ流せるようにしたことで、氾濫がなくなりました。
しかし、川の氾濫がなくなったら、
今度は人々の意識から川が遠ざかり、ゴミの投棄が増えて汚れていってしまったのだそうです。
そうして、今はホタルのいない川になってしまいました。
この清掃活動は、そんな笹下川へホタルを呼び戻すことが活動の発端となっています。
普段は柵が施錠されていて川へ降りることはできないのですが、
こういった清掃の日は入ることができます。
私たちは、胴長を着てごみ袋を持って川へ降りました。
そしてこの日は、空き缶、工具、鉄パイプ、ポリ袋、ガラス瓶などを拾いました。
他に、黒いオイルや洗剤の泡など、拾えないものもあります。
私たちは昨年末から参加しているのですが、
この活動は8年前から行われていて、水も少しずつ綺麗になってきているそうです。
川の清掃をしていると、時々足元を小さな魚が泳いでいきます。
今後、より人と生き物の気配が感じられる川にしていけたらいいなと思っています。
*笹下川再生プロジェクトのFacebookページはこちら*
「ボランティアで、一緒に掃除してみようかな」という方を随時募集しています。
https://www.facebook.com/sasageriver/
コメントをお書きください